なかなか更新できませんが、今日は先日までに行った園外保育を掲載します。
まず初めに掲載するのは「倉敷ダム」!
2歳児のハイビスカス組さんと一緒に足を伸ばして行ってみましたよ♪
少しずつ涼しくなったことと、ひんやり気持ちいいお水に触れ、子どもたちも大はしゃぎ♪
水にダイブする子も(笑)
きらきら光る水面や、触った感触を楽しむ子どもの姿も見る事ができました。
海とは違った水辺の遊びで、子どもたちはまた一つ「はじめて」の体験をする事が出来ました(^^)/
さらに先日は、沖縄市立図書館へも足を伸ばしました♪
この日は1・2歳児さん二クラスでお邪魔させてもらい、奥の部屋で読み聞かせを体験。
園とは比べ物にならないくらい沢山の絵本と、大きな図書館に少々戸惑い気味の子どもたち・・・。
それでも読み聞かせが始まると、こどもたちは皆聞き入っていましたよ♪
いまでは移動図書館も利用するようになり、園でも多くの絵本を借りて読んでいます(^^♪
沖縄市立図書館の職員の皆様、どうもありがとうございました!
今日はお弁当会。
園庭でピクニック気分でお弁当を食べた子どもたちでした(^^)/
先日の台風で延期になっていました、オキキッズの日程が確定しました!!
【令和元年11月2日(土)14:00~17:00 @沖縄福祉文化プラザ】です。
残り1カ月ですが、少しずつ告知していきたいと思いますので、再び周りの方へもお知らせ頂きますよう宜しくお願い致します(^^)/
次こそは開催できるように、ここからしっかり準備していきます!!
与儀地区の子育て世帯の皆様へ
いつも当園の保育にご理解とご協力を頂きまして誠にありがとうございます。
さてこの度、地域の子育て支援として園庭開放致します。
対象者は0歳~3歳の子どもとその保護者です。保育園の子どもと滑り台や砂場で遊び、同年代の子と触れ合いながら、保育士に子育ての悩みなど気軽に話してみませんか?
お越し頂く際は、事前にお電話かメールにて予約をお願いします。(限定3名まで)
詳しくは担当保育士までお問い合わせください。
担当保育士:石川
連絡先:098-960-5973
Mail:kokorononekkohoikuen@gmail.com
【詳細】
日にち:毎月第2・第4 金曜日
時間帯:16:00~18:00
※9月は9/13(金)と9/27(金)となります。
本格的な夏の日差しが続き、中々お散歩にも行きにくい毎日が続いています。
そんな中、こころのねっこ保育園では水遊びが始まっていました♪
「子どもは水が大好きで、止められるまで遊んでいる子も多く見かけます。そんな水遊びに重要なのは『気持ち良さ』です。
保育園での遊びのなかで、子どもの成長のベースになる遊びで『感覚遊び』というのがありますが、五感を通して自然物と接していくなかで、様々な物事に対する認識を水は教えてくれます。子どもの感覚を磨いてくれるんです♪
水に触れるだけで心地良かったり、水温の変化を感じることもできます。ときにはしずくが光に反射してキラキラ輝くのを見たりするだけでも、幼児期の子ども達はその「不思議さ」や「美しさ」と出会えます。
子どもが1歳くらいになると、水道の流れる水を手のひらで受けてジーッと眺めたりするようになりますが、それは水という素材を、五感を使って理解するためにやっていること。それが、水を知るための「原体験」になっています。
五感を通した水遊びは、「楽しい」とか「面白い」「不思議だな」と感じることが何よりも大事。そのためには、まず、この夏の暑い時期「冷たい水が気持ちいいモノだ」と子どもに感じさせることが重要。
「なぜ、水の気持ちよさを幼児期に経験させてあげるのがいいのかというと、『水が気持ちいい』という感覚は、『この世は生きるに値する』ということにつながるからです。
お風呂に入って『気持ちいいなあ』と感じるのと同じく、気持ちいいという感覚そのものが生きる喜びでもあるし、遊んで楽しかったことが、次へのいろんな意欲へとつながっていく。だから小さいうちは、水にちょっと触れて戯れるだけでも、子どもにとっては素晴らしい体験になるんです。気持ちいいと感じることこそが生きる喜びになって、その結果、生きるエネルギーにつながっていくということですね!」
…と、どこかの偉い教授さんが言っていました(笑)
子どもにとって水は、私たちが当たり前に感じている水ではなく、「はじめて」を教えてくれる自然の体験なんですね♪
そんな難しい事は関係なく、子ども達は楽しそうに思いっきり水遊びを楽しんでいました(^ ^)♪
夏空が広がる連休明け。
今日は足を伸ばし、「沖縄市エイサー会館」までお出かけしてきました♪
(※先日行った1歳児さんも一緒に掲載しています。)
コザミュージックタウン内1階にある「沖縄市エイサー会館」。
入口には「エイ坊」君の大きなポストがお出迎え♪
こども達も嬉しそうに触っていましたが、中に入ると本物の「エイ坊」くんがお出迎え。
予想以上に大きくて、入口で見た子どもたちの反応とは真逆の反応でした(笑)
それから2歳児さんは静かにエイサーの紙芝居を聞きましたが、緊張していたのかいつも以上に大人しいこども達・・・。
それでも最後まで静かに聞くことが出来ました。
その後は1・2歳児とも2階へ上がり、衣装を着させて頂いたり、太鼓を叩かせて頂いたり、エイサーのポスターや映像を見て楽しく過ごしました♪
エイサー会館では緊張して静かだったこども達もやっぱり楽しかったようで、帰りの車の中ではお話が止まりませんでした(笑)
また色んな所へお出かけして、こども達の体験を増やしていきたいと思います(^^)/~♪