ねっこだより

暑い毎日が続いていますね…。

県内は新型コロナウィルスが増えている中、子どもたちと職員は、今日も元気に遊びから生きる力を育んでいます♪
そんな中、園の周りはここ1ヶ月で様変わりしましたよ!
まず両園で、食育の一環として栽培を開始。
毎年中々上手くいかないので、今年は今後畑を計画している場所(園の奥側の駐車場)で挑戦しました。
48E771AF-E87F-4C04-94CD-2FF194DB3FF5.jpeg
成果は前々回のblogでアップしていますよ♪
そして園の周りでは、沖縄市の「お花いっぱい運動」に初めて参加し、お花をたくさん植えました♪
夏の危険な日差しの中、職員みんなで頑張ったんです!
86B20F3D-5B43-4A38-914E-016103B90B76.jpeg CC2706E5-AF29-4359-A97D-B980C4BD9733.jpeg 36DBB4BB-F6E4-4F47-8286-D45817F7C634.jpeg 0D7925BE-8BF3-4BC9-A8AC-88282E129FBB.jpeg
おかげで園の周りは多くのお花に囲まれて、子ども達は送迎時にも親御さんとお花を見る機会が増えて嬉しそうです♪
只、残念なことに先日の台風で大半がやられてしまったんですが、少しずつ復活してまた花をつけています♪
IMG_5399 1.jpg
そして最後は『ビオトープ』!
子ども達に自然の生態系を小さくても体験してもらいたく、新たに休憩室の前に作成しました。
F7137009-E400-4F71-988A-2BA66CDC7927.jpeg
ここから・・・。
8B0CA08A-1B8F-47E7-971F-F3D0E5A1C767.jpeg B1C5507F-3C15-40F3-9014-246C583DE8B8.jpeg 6BC6182C-71BF-4305-8A99-FD695C816F98.jpeg 7FEA7D47-6244-4E87-BEFE-E754B5F4983B.jpeg
なんとか完成しました!!
水生植物も根付き、メダカなどの生き物も順調に馴染んでくれました。
今ではメダカの赤ちゃんも産まれています♪
送迎時に子ども達と一緒に一休みしながら覗いてみて下さいね(^^)
(※今後もう少し拡大予定です。)
最後に、昨年からオオゴマダラの飼育に取組み、畑近くにオオゴマダラの幼虫の餌になる「ホウライカガミ」を植えていたのですが・・・。
880A7C42-9715-46D3-A4A4-6A7CF2AF6FF8.jpeg
昨年放蝶したオオゴマダラかは不明ですが、卵をたくさん産みに来てくれます♪
戻ってきてくれていたら嬉しいな~♪
ということで、ざっくりとした内容ですが園の周りは「緑と生き物」が増え賑やかになってきていますよ(^^)/
送迎時はふと足を止めて、今日の会話をしながら子どもと束の間の時間を過ごしてみて下さいね♪
倉敷ダムへレッツゴー♪

7/10(土)保護者交流を行いました。

毎年、園内で行っていましたが今年は初めて園外で行う事に。。初めての試みでしたが、感染症対策を職員そして保護者も徹底し、いざ倉敷ダムへ♪✨

初めに保護者と子どもの触れ合いを導入⭐

「バスにのって」

8778CDAC-7A45-4DA5-9E95-520C32BCC677.jpeg

触れ合いの後は、保護者と一緒に船作り開始♪

136B1977-485B-40CE-9688-1AACA9D5DB66.jpeg

4538ED5A-4FE6-45FC-9F55-6898D84A5614.jpeg

 

お母さん、お父さんと一緒に制作を楽しむ子ども達♡船が完成したら、川へレッツゴー♪♪

ECE19170-0C05-48D5-BAC5-2408911312D5.jpeg

56839EB5-26B0-4ACA-A07A-CB7AD08EBA57.jpeg

D501FE6D-5CFF-412D-9514-ED3FB903EB7A.jpeg

作った船を家族で浮かべてみたり、宝探しでもらったボールを川の水につけてみたり、お風呂のように浸かる子どもの姿が見れたり、、(*^^*)

園ではあまり見られない子どもの姿、そして保護者と子どもの関わりが見られ、温かい気持ちになりました✨

川で思う存分遊んだ後は、夏の定番、、、

【スイカ割り】を行いました♪

610430AC-9EFD-4991-B44B-C54FFC3647C2.jpeg恐る恐るお母さんと初めてのスイカ割りへ!!

初めての経験をお母さんと体験することが出来ました♡

子ども達のスイカ割りが終わると保護者へバトンタッチ!!

普段は控え目なお父さん、お母さんも楽しんでスイカ割りに参加してくれました♪✨

 300DD1FA-6EAE-4F69-BAEE-2C4B6DE356BE.jpeg0631E5F8-9B92-4B40-A15A-1F7E24F61918.jpeg

締めは園長先生(^^)/

DE8A8F91-8060-4E7B-A894-D8679549DCD9.jpeg

皆で割ったスイカを頬張り、ご褒美を貰い満足気な子ども達♡

758816C6-A568-4217-8680-A132E007F69C.jpeg

8B3B7F7A-6F0C-4337-AE4E-B13D939DCC4E.jpeg

A775991A-0AFF-4AFB-B45F-E68AAE467F3D.jpeg

コロナはまだまだ終息しそうにありませんが、、( >_< )工夫しながら、行事や普段の保育の活動の中で、子ども達の「初めて」の経験を増やして行けるようにしていきたいと思います♪✨

 

夏野菜収穫できました🥒

夏の日差しが強くなる中・・夏の暑さに負けないぐらい毎日元気に過ごしている【こころのねっこ保育園の子どもたち】。

保育園では、食育のひとつとして取り組んでいる野菜プランターがあり、お野菜の成長を子どもたちと一緒に楽しく見守っていますよ〜☺️

 

AB266EA4-DCF9-41D9-AE9F-547FAA833E74.jpeg

5A7429CF-2271-4B90-82C2-9502412F5C22.jpeg

子どもたちは「大きくな〜れ〜」と野菜さんに優しく声をかけてくれていました☺️♪

 

4B08D9E8-CCC7-485A-9D5E-BF26A02B8A45.jpeg

 

お水をかけたり・・肥料を与えることにより、立派に成長した野菜たちを見て大喜びの子どもたち🥒

「早く食べたい!」といった顔で野菜の収穫を楽しんでいました☺️

 

DA9B4E25-CC03-4481-9BA4-8498B38D3DC7.jpeg

収穫した野菜は、目の前で厨房の先生に切ってもらいました♪子どもたちは、集中してその様子をじーっと見つめていましたよ〜。

 

D6AA3461-4CC3-4A3C-86D6-FBE3E396FD89.jpeg

ゴーヤーの種とりに興味津々の0歳児です(笑)

 

2CD48CAF-FF2F-4AFA-A725-883102DEB0EC.jpeg

普段触ることのない感触ということもあり・・指先で潰したりつまんでいましたよ〜。

55510DC9-957C-464E-9177-6C65C012EFAC.jpeg

 

そのまま食べてみる子どもや、じーっとお野菜を観察する姿が見られました♪素材の味を楽しむことができた素敵な経験になったようですね🥒

1B2FAB98-8617-412C-B183-03DDA2A81A5B.jpeg

 

野菜の種を植えてお水かけをして・・収穫にいたるまでの時間は、普段食べているお野菜への興味がますます湧いていきそうですね♪

他にもトマト等、お野菜を植えているので引き続き、収穫できるように楽しく野菜の収穫を見守っていきたいと思います🍅

 

 

思い出遠足へGO~♪

寒の戻りのような本日。。。

寒さにしびれる中、こども達はたくましく元気に「思い出遠足」に出発しました♪

 

4620693218553690753.85190c5210dcb02ed658b464a8645d42.21021805.JPG

 

予定していた親子での「思い出遠足」が新型コロナによる緊急事態宣言で中止となり、改めて職員が話し合いを重ね、今日全園児で行く事が出来ました!

 

園から片道約2km弱の道のりを全員ですすみます。

その途中で自然と触れながら、遊びの中で保育を行います。

 

4620693218553690753.6d1b85b4ed09c9bd24b76586190bbd4b.21021805.JPG 4620693218553690753.83e372081a296f9a59d06bd351bd72b0.21021805.JPG 4620693218553690753.7e632afd03f8ab7d3606cd5502e65dc7.21021805.JPG 4620693218553690753.1f4b30311e912585d998a734d89bf417.21021805.JPG

 

そこで拾った落ち葉や松ぼっくり、お花を集めて自然の製作もその場で行いました♪

 

4620693218553690753.2993a660127665f44ff6589037f96389.21021805.JPG IMG_4566.JPG 

 

その後はみんなで思いっきり遊びます!

職員もこども達と全力で遊びます♪

 

4620693218553690753.ead4c564ce98cafaaa2fa9e953947079.21021805.JPG IMG_4565.JPG 4620693218553690753.b66de3e05aa46c7da07813d112fb1d85.21021805.JPG IMG_4563.jpg 4620693218553690753.f61a0daa1660717f964006476f1c530c.21021805.JPG 4620693218553690753.f5b0f354b3b5c58e4237ece3e20b4cde.21021805.JPG

 

ひろーい芝生で思いっきり走ったり、みんなで急斜面をすべりおちたり、水遊びをしたり、木に登ったり・・・。

対自然の遊びをこども達は全力で楽しんでいます。

その中でたくましく「生きる力」が身につく瞬間です☆

 

遊ぶ内容も保育士が決めず、こども達がやりたい遊びを選んで遊んでいるので、みんなキラキラした笑顔を見せていますね(^^)/

 

そして思いっきり遊んだあとは、お楽しみのお弁当タイム♪

 

4620693218553690753.a3f83169e9671fc10e890ad4364a3993.21021805.JPG IMG_4568.jpg

 

いつもお弁当を作ってくださる保護者の皆さんにも感謝をし、職員も全員手作りでお弁当を食べました!

保護者の愛情を感じる瞬間ですね(^^♪

 

そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎました。

今年度も残りわずか。

卒園して行く子もいる中で、寂しさを感じる「思い出遠足」になりましたが、楽しい思い出がギュッと詰まった一日でした!

 

残り一ヶ月の間でも、ワクワクする保育を行っていきたいと思います(^^)/

今年も来ましたっ‼︎

節分です!!

今年は124年に一度の2月2日でしたね♪

その様子をどうぞ(笑) 

 

始まる前の予行練習。

「おにはーそとー‼︎」

「いぇーいっ」と余裕を見せる子どもたち。(≧∀≦) 

 

 E23F02A2-78D3-4FAD-8F03-DD845BC68474.jpeg

 

 

いざ始まると…

 A6309F4B-E6B4-4576-B732-1BB5674B9ACB.jpeg

 

どうしてもやっぱりこわいよね〜(≧∀≦)

 

7B0D6074-A840-4D0B-BA20-F3DF10280B48.jpeg

 

 

 577F1BD4-7680-4E83-98F4-9701620FE476.jpeg 

 

なんとなんと、今年は福の神も登場。

「かみさまたすけてくださ〜〜い(大泣き)」とダッシュで近寄る子も(笑)

先生たちの導入もありなんとなく理解しているようで少しずつ泣き止みました(笑) 

最後は鬼さんとも仲直り♪

 

 

9E4C50F5-6852-47AD-80DD-7EB2AFF9704B.jpeg 

連れて帰ろうね〜と聞くと

「早く連れて帰って〜」と即答(笑)

EE3842B6-3D7E-4D05-B1D5-0E79B3D4231C.jpeg

 

今年もたくさん泣いて厄払い完了です♪ 

 

 

トップへ戻る